【RYO-Z×Zeebra】ヒップホップは常に新しいものであってほしいと思ってる。新しいものを良いと思えなくなっちゃったら、ヒップホップじゃない。
バーカウンターに並んで座ることで、いつもは話さないような話がこぼれ落ちることがある。乾杯から始まる和やかな時間は、先輩と後輩の距離をも近づける。RIP SLYMEのRYO-Zが今回TOKYO CHILL OUTに招待したのは、ヒップホップ界の先輩Zeebra。二人の出会いから90年代のヒップホップを振り返り、今だから話せるあの時の話まで、ここでしか聞けない話がぽろり。
Zeebra:よろしくー!
RYO-Z:よろしくお願いします!今日は私服なんですね。最近「フリースタイルダンジョン」とか、わりとオフィシャルなところに出てくるZeebraさん(以下、ジブさん)って、わりとスーツスタイルが多いですよね。
Zeebra:そうだね、ジャケットとかよく着ているよね。
RYO-Z:飲んでいるときでも、若い時から僕らがイメージしてきたジブさんのまんまっていうか……、すごくシュッとされていますよね。
Zeebra:いやいや、そんなことないよ(笑)ヒップホップって若い子たちが中心の音楽だったりするじゃない。我々は我々で、若い子たちと同じことやってたら勝てないから、味を出すっていうことをやっていかないとね。
RYO-Z:ジブさんを見ていると、「ヒップホップってこういうところからやっていくんだ」って思うんですよね。まずは僕らの出会いから話さないといけないですね。
Zeebra:ヒップホップと?あ、俺らのね。俺らの出会いっていつ頃かなぁ。
RYO-Z:そうです、僕らのです。僕は覚えてるんですよ。「ヤングMC」っていう代チョコ(代々木チョコレートシティーというライブハウスの通称。現在は閉店)のコンテストがあって、僕らは出演者だったんです。そこでゲストでライブ出演したのが、オークランドから帰ってきたジブさんたちでした。いきなりゲストだし、しかも審査員でしたからね。
Zeebra:それはずるいよね(笑)
RYO-Z: DJをDJ KEN-BOさんがやっている時点で、キングギドラのことは「なんだ、この(すごい)人たち!?」って思ってましたよ。DJ KEN-BOさんは「DADA L.M.D」(1989年6月にテレビ朝日系列より放送開始したダンス番組)にも出ていたので、僕らにとってはビッグネームのDJ。あの時代に、キングギドラとかBUDDHA BRANDとLamp Eyeとか雷とかが一気にグワッと登場して。90年代中期の盛り上がりは異常でしたね。
Zeebra:ないものができていく面白さがあったよね。当時、我々もヒップホップやって楽しんでいるなかで、「日本人がヒップホップをやることについて」みたいなことがすごいつきまとったんだよね。アメリカではトップオブザヘッド(完全即興)でフリースタイルができたりするわけだから、日本語でもそれができるようにならないと、本当の意味で日本語ラップというものが定着したことにはならないんじゃないかと。ヒップホップって形式すらも全てを日本にハメていくというか、当時はそういうことを意識していたんじゃないかな。
初めて行ったディスコで、ヒップホップにすっかりやられた。(Zeebra)
Zeebra:ヒップホップとのはじめの出会いは、ブレイクダンスをちょっとかじったところからスタートして、それからDJに入ったんだよね。中学生の頃に、不良の先輩に「あそこ行くぞ」って連れていかれたディスコで、かかっている曲が終わらないっていうことに気が付いたんだよ。一曲終わらないうちに次の曲がかかって「これは何事だ!」って思ってDJブースを見てみたら、「なんだ、こういうシステムがあるんだ」と。
RYO-Z:ターンテーブルがあって……っていうことですね。
Zeebra:そうそう。それにミキサーとね。しかも「テンポを合わせるんだ、へぇ〜」。曲の頭出しもしていて「あ、これがスクラッチか」と。家のレコードプレイヤーでやってみてもどうしても針が飛んじゃうしどうやってもできないのに、「なんでこれができるんだ」って、初めて行ったディスコで完全にやられちゃったんだよね。レコードの下に敷くフェルトのスリップマットだってその当時世の中には存在してなかったから、お習字のフェルトを丸く切って使うっていうのが基本中の基本。全員それだったね。
RYO-Z:工夫ですね!(笑)
ヒップホップかどうかっていうことだよね(Zeebra)
RYO-Z:「公開処刑」※があったじゃないですか。あのときとか、僕らKダブシャイン(以下Kダブ)さんにディスられたわけですけれど、Kダブさんも「もう、みんなにいじられて困ってるんだよね〜」って言っていたりとか、ジブさんからはその当時PESが「俺はRIP SLYMEのことは言ってないからね」って言ってもらったりとか……。
Zeebra:そうそう!俺はよく覚えてるんだよね。何かのアワードのときに、入り口のところですれ違う瞬間に「俺言ってないからね〜!言ってるのこの人(Kダブ)だから〜!」って言ったんだよね(笑)まぁ、ヒップホップかどうかっていうことだよね。ヒップホップ以外の世界ではそういうのはなしなのかもしれないし、「音楽で人を貶めるなんてひどい」とかさ。さんざんアメリカのヒップホップでそういうディスを見てきて面白がってきた俺らとしては、「一般の人はそういう風に捉える人がいるんだな」って。
RYO-Z:たしかに、それをヒップホップ的なエンターテイメントと捉えられない人もいて、そのあたりは難しいんだなと当時も思いましたね。
Zeebra:でもそれはそれでしょうがないなと思ったし、ヒップホップが好きなやつはわかるはずだから面白いんじゃないかなって思ってた。大切なことは、必要以上のバイオレントみたいなことになっていかないっていうことだと思うね。そうなってきちゃうとちょっと話が変わってきちゃうから。
※2002年にキングギドラがリリースしたアルバム『最終兵器』の収録曲。K DUB SHINEのヴァースではポップフィールドでも活躍するラッパーをディスしており、歌詞の中にKICK THE CAN CREW、RIP SLYMEを比喩した部分が存在する。
20代の頃は、遠くを目指してやみくもに走っていた。(Zeebra)
RYO-Z:今のお仕事としてのこだわりみたいなところを聞いてみたいんですけれど。
Zeebra:どうやったらこの仕事成立できるかな、みたいなことだね。できるだけ仕事を蹴りたくなくて、依頼があった仕事はほぼほぼやるんだけれど、ただ、このままじゃできないなとか、ここだけ変えてくれたらやれるな、とかアレンジすることが俺はすごいあるんだよね。その中での小さなアレンジの仕方の中に小さなひとつひとつのこだわりがあって、「これはやらない」みたいなことってないね。「こうやったらダサいものもこうやったらダサくならない」っていうことってあると思うから、それはカッコよくやれば良いと思うし。
RYO-Z:この対談も、もう少し若かったら実現していなかったのかなっていう気もするんですよ。
Zeebra:「公開処刑」のことがあったときだったら周りも含めて「それはちょっと……」っていうところがあったかもしれないけれど、今は、友達の後輩だから、甥っ子?みたいな感じかな?わかんないけれど(笑)。20代のときは闇雲に遠い先のゴールみたいなものをイメージしてたから、「どうしよう」みたいなことは考えてなかった。「クソ遠いところまで行かないといけないから、走るしかないわ」っていう感じだったかな。
RYO-Z:「クソ遠いところ」っていうのはどういう設定だったんですか。
Zeebra:まぁ、2パターンくらい想像していたかな。本当に世界の誰もが知っているラッパーになる、みたいなことだったかもしれないし、オリコンチャートがヒップホップばっかりっていうことかもしれないし。アメリカと同じようになるにはどうすれば良いか、っていうことを考えてたかな。でもずっと言っていたけれど、「一番売れそうなのはRIP SLYMEなんじゃないかな」って。
RYO-Z:本当ですか!?(笑)
Zeebra:そうだよ。ファンキーで、ヒップホップ的にポップ。チャラいポップさじゃなくて、The Pharcydeみたいなヒップホップが持っているポップさみたいなものがあるよね。
夜の経済と一緒にヒップホップも盛り上げていきたい。(Zeebra)
RYO-Z:これからの展望的なことも聞かせてもらえますか?
Zeebra:そうだね、ヒップホップだけじゃなくてナイトアンバサダーみたいなこともやっているから、夜の経済みたいなところを盛り上げていくところでその中の大きな位置を占めるクラブカルチャーだったり、その中でまた大きな位置を占めるヒップホップだったりっていうものがどんどん盛り上がっていったらいいなって思うんだよね。我々世代がやらなきゃいけないことがあるじゃないかなって感じがして。ただやっぱりヒップホップが常に新しいものでいてほしいって俺は思うから。新しいものが良いと思えなくなっちゃったら、ヒップホップじゃないなって俺は思ってる。
RYO-Z:なるほど。この間VERBALも言ってましたけれど、「ラッパーは常にフレッシュでなければいけない」って。
Zeebra:本当にそうだと思うよ。
HARD CORE FLASH Vol.1 Edited by Zeebra
1991年から雑誌「Fine」で始まった連載コラム「HARDCORE FLASH」。
2008年、当時の担当編集者であった大野俊也が創刊したフリーマガジン『FLJ』にて、
当時の担当「高木完」からオフィシャルに Zeebraが受け継ぎスタートした連載企画の一部が遂に書籍化!!
毎回、様々なゲストを招き、Zeebraが対談。その一つひとつの対談がピースとなり、
それが集まることによって、 日本のヒップホップの全体像が見えるようにしていこうという試み。対談相手:高木完、Mummy-D、DJ BAKU、いとうせいこう、 キングギドラ、DJ HASEBE & AIKO(Sugar Soul)、YOU THE ROCK★、ANARCHY他
<プロフィール>
東京を代表するヒップホップアクティビスト。
テレビ番組「フリースタイルダンジョン」のオーガナイザー。
Zeebraが開局したヒップホップ専門ネットラジオ局「WREP」が24時間体制で放送中!!
毎週月〜金 12:00-13:00「Zeebra’s Lunchtime Breaks」は道玄坂から生放送!
Zeebra Official Site https://zeebra.amebaownd.com
WREP https://wrep.jp
Instagram @zeebra_news